Dulfyさんちでまとめて下さった、Livestreamの書き起こし。ありがたやありがたやm(_ _)m
今回は3.0の全般的な戦闘に関する変更点についてです。
DPSの変更
- 現在でいくつかDPSが突出して高いクラスがあり、これらを当初設計値のベースラインに戻す。LV60のプレイヤーは3.0で現時点のLV55とほぼ同じくらいのDPSとなり、LV55のプレイヤーは現時点のLV55よりも低いDPSとなる。
- レベリング中に殺す必要のあるmobsについては、HPを下げて速く殺せるようにする。
- DF/DPのNightmareモードは少しばかり難しくなるかも知れないが、そっちも調整する。
- Nightmare DF/DPは、LV60の廃人向けコンテンツ(optional part of endgame content)として再調整されるだろう。
レイドバフ
- 全てのアドバンスド・クラスがレイドバフを持つようになる‐全ディシプリンで持つか特定のDiscに限られるかのいずれか。
- レイド全体に掛かるバフはPvPでも使えるようになる(アリーナ除く)。
- これらのバフ(を導入する)目的は、プレイヤーがすべてのクラスをレイドに連れて行きたいと思うようになること。
- トレーニングダミーにもこのレイドバフが掛けられるようになるよ。
DoTs
- プレイヤーに掛けられたDoTはクレンズ(Cleanse)で除去出来なくなる。パージ(Purge)は可能。
- クレンズはヒーラークラスがプレイヤーに掛けるもの。パージは、特定のクラスが自分自身に掛けるスキル。
- この変更の目的はDoT重視クラスがよりPvPで活躍できるようにすること。
ほとんどのCCスキルはクレンズ出来るようになる。チームのヒーラーが活躍できるように。 - ForceユーザーがTech系のStunとか解除できるの? -そうは思わないけど詳しくは聞かないで。スキルによって除去できるクレンズが違う、という考え方自体を無くすかも知れない。
インタラプト
- インタラプトのクールダウンを増加させる -メレークラスは12秒、レンジクラスは18秒に。何をインタラプトするかの選択を重視して欲しいから。
チャネリングスキル
- チャネリングスキルはプッシュバックの影響を受けなくなる。途中で中断されたりしないということ。ただしインタラプトやノックバックは受ける。
#プッシュバック=途中で中断を受けて、詠唱するのに時間が掛かる現象。ノックバック=物理的に後ろに吹き飛ばされたり、その場に倒れ込む現象。 - チャネリングスキルを使用するためのリソース(Power, Force, Energy etc)はtick毎に使用するように変更。使用開始時にガタッと大きく減って、その分リソースの回復が遅れる(PowerTech/Trooperなど)事は無くなる。主にQoL向上のための変更。
アキュラシーの変更
- アキュラシーに関するパッシブスキルをスキルツリーから除去した。アキュラシーは装備による追加分のみとなるため、アキュラシーレーティング当たりの上昇率を増加した。
- タンクスタンスを使用するタンクについては、なにがしかのダメージ低下の代わりにアキュラシーが10%増加する。
- 充分高いアキュラシーを持っていないとTauntをミスすることがあり得る -これは主にPvPに関する変更で、極端なダメージ低下は無い。
アラクリティの変更
- アラクリティはこれまでいつも「死にステ」(red haired stepchild)の扱いを受けてきた。これからは違うよ!
- アラクリティはスキル発動時間、グローバルクールダウンを削減し、リソースの回復を速くする。
- DoTのtickを速く入れる。
- 自動発動型(proc)のクールダウンも短くする。
- もし君が20%のアラクリティを持っていれば、ライバルに比べてすべてのボタンが20%速く打てるようになるはずだ。
クリティカルの変更
- 特になし。充分良すぎるから変える必要は今のところなさそう。
バフ・デバフの変更
- Procが発動するとメリットのあるスキルについては、ホットバーで光るようになる。
プレイヤーのデバフとバフの表示バーは分離される -これはプレイヤー表示枠に関する話で、レイドフレームを重視したものではない。 - ハイライト効果 -自分自身に掛けた効果(バフであれ、デバフであれ)はハイライトすることが出来るようになる。どれをハイライトするかは、有効時間によって選択可能。1分以上と未満、5分以上と未満、1時間以上と未満。
- 表示される効果についてはソート可能になる。有効時間、トータル有効間隔、残り時間。
- レイドフレームに関しても改良が加えられているが、3.0には間に合わないかも知れない。レイドバフのロックアウト表示がとっちらかるかも知れないのでそのことは検討中。
- こうすると保証は出来ないが、どれを先にクレンズすべきかデバフをソート出来るようにしようと思っている。
ディシプリンの変更
- LethalityはOperativeのみで、Sniperの変種はVirulenceという名前になる。
同様にMadnessはSorcのみで、Assassinの変種はHatredとなる。
ボルスター
- ボルスター(Bolster)はオーグメントスロットも考慮に入れるようになる。もはや無料のステ上げスロットでは無くなる。
- ボルスターによってオーグメントのステータス分も上がるが、もちろん最良のオーグメントほどでは無いのは確か。
- 最良の装備を揃えたPvPerと新人の装備の差を20-25%とすることを考えている。
PvP装備とExpertise
- War Hero装備に対して2.0でそうしたように、現行のPvPセット装備からExpertiseを取り除くことは考えていない。
- Expertiseの上限値に変更は無く、2018のまま。
- PvP装備のランク上はExpertiseでは無く他のステータスが上昇。
- 3.0で新しい2つのセットが導入される。WZとRanked WZ。
- たとえ高レベルのPvE装備であっても、ボルスターでも同じだけのExpertiseを得ることは無い。
Line of Sight(視線)
- ほとんどのレンジ攻撃は180度の射線範囲を持っていたが、それを270度にしようとしている。これは主にプレイヤーの視野に関する変更で、こうすることでより敵プレイヤーが君のスキルから逃げづらくなる。
Q&A
Q.タンクやヒーラーは、レベル上げのためにDPSにリスペックした方がいいか。
A.そんなことにはならないだろう、今より少しばかり簡単になるはず。Q.トーントがオペレーションのボスに対して失敗するようになるの?
A.オペレーションボスによって異なるだろう。この変更の目的は、ボスに追加のディフェンス効果を与えるバフを付けられるようにして、プレイヤーにアキュラシー装備を取って貰うようにすることにある。Q.lv60でダメージ量が低下すると言うところを説明して欲しい。
A.もし今LV55で186装備を持っているなら、(3.0で)ログインしたときにDPSが下がることになる。lv60で198装備を取ったときに、現在のlv55/186装備と同じ程度のdpsとなるはず。Q.新しいカラークリスタルは無いの?
A.PvPで多分出るかも。Q.現行の+41カラークリスタルについては変更無し?
A.変更無し。数値をさらに増加させる予定もない。Q.クレンズがCCに効くようになるの?
A.すべての有効間隔を持つCCについては除去出来るようになる(例:ノックバックは除去出来ない)Q.アラクリティが例えばJedi Knightのようにリソース自動回復のないクラスにどう影響するのか?
A.回復スキルがより速く使えるようになる。Q.PvPにおけるアキュラシーは何か変わるところがあるか?
A.それほどでもない。恐らくもっと防御装備を調えた相手と戦うまでは、変更に気がつかないだろう。
ところでIgさんからHDDが大変なことになっているって聞きましたが大丈夫でしょうか?
私もちょっと前にギガバイト病(HPAを勝手に確保)されHDDにアクセスできなくなりあせりました。
あ、770注文しちゃいました$270。
今月末までの購入分$30のリベード権利付。
快適になると良いのですがw
いやーPC使用歴ウン十年にして、初のデータ全ロストかと思いましたがw何とかバックアップから書き戻しました。1ヶ月前だけどね!
770は安くて良いですね。安価版の960にしようと思って待っているんですが、それが出たらまた下がるかな?
Forged Alliancesもやっておかないといけないのね。
アビリティ買い直しとか、ツールバーから消えてるとか色々あります。
タンクガーディアンはサンダリングストライクとCD共通のアビリティが一つ増えて選択しなければなりません。グループとソロで使い分けるとかかなぁ。
sageは他者ヒールが少し残ってますね。ローテがわからなくなりました。
Forged Allianceはソロで出来るようになったようですね。ローテーションはまた組み直しですねえ……。まあ、しばらくは試行錯誤出来る時間はありそうですが。